心のQOLが高い人は認知症になりにくい?高齢者の脳を守る生活習慣とは

家族・シニア

 

 

「なんとなく元気が出ない…」それ、心のQOLのサインかもしれません

最近、気分が沈みがちだったり、ふとした瞬間に「ひとりだな」と感じることはありませんか?
「年齢のせいだから仕方ない」と思うあなたへ。
症状チェックはこちら

心のQOL(Quality of Life)とは、日々の生活の中で「どれだけ満足しているか」「どれだけ楽しめているか」という、気持ちの充実度を表す指標です。

特に高齢者においては、身体の健康と同じくらい、この“心の元気”がとても大切。

たとえば…

  • 誰かと話す機会がある
  • 好きな趣味を楽しめている
  • 小さなことにも「ありがとう」と思える

こうした習慣を持つ人は、ストレスを感じにくく、脳の働きも保たれやすいという研究結果があります。一方で、孤独感や不安、気分の落ち込みが続くと、認知機能の低下や認知症のリスクが高まる可能性もあるのです。

心のQOLと認知症リスクの関係|脳にやさしい心の習慣とは?

「心の健康が保たれている人ほど、認知症になりにくい」——これは今、多くの研究者が注目しているポイントです。その理由は主に5つあります:

① ストレスが軽減される

→ 長期的なストレスは、脳に悪影響を与えます。心の安定は、そのリスクを防ぐ大きな要因に。

② 社会的なつながりが維持される

→ 人との交流は、脳への刺激にもなり、認知機能の維持につながります。

③ 生きがいや意欲が生まれる

→ 目標を持つことで脳が活性化され、思考力や記憶力が保たれやすくなります。

④ 活動的な生活につながる

→ 気持ちが前向きだと、自然と運動や外出が増え、身体・脳の健康が整います。

⑤ うつ症状を予防できる

→ 抑うつは認知症のリスク因子のひとつ。心のQOLを保つことが大きな予防策になります。

今日からできる「心のQOL」を高める生活習慣

  • 朝、好きな音楽を1曲だけ聴く
  • ベランダの花に話しかけてみる
  • 「ありがとう」を1日1回、声に出す
  • 手帳に短いひとこと日記を書く
  • 友人や家族に「元気?」と電話してみる

まとめ|心が整えば、脳も守られる

年齢を重ねる中で、気分が沈む日があるのは自然なこと。でも、「そういうときこそ、こうしてみよう」と思える“知識”があるだけで、心の風通しがよくなります。

心が元気になると、生活にもハリが出る
生活にハリが出ると、脳にもいい刺激が届く
その積み重ねが、認知症の予防にもつながる

今日の心が、明日の脳を守る。できることから、少しずつ。心にやさしい毎日を育てていきましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました