70代母の“筋力低下”に気づいた日。パート&2児育てながら考えた、自宅でできる安心ケア
「最近、階段がつらいのよ」
その一言に胸がぎゅっとなる。元気だった母の表情に、どこか“諦め”が混じっていたから。
① “70代 筋力低下”に気づいた瞬間は、他人事じゃない。
母はまだ70代前半。病気じゃない、だけど日常が少しずつ不便になっている現実。
スーパーの袋を重そうに持ち、「今日はもういいわ」とすぐに座り込む姿…
姉弟はサポートできず、私もパート×育児で余裕がなく、
「何とかしなきゃ」でも「でも無理はさせたくない」という葛藤に苦しんでいた。
② “高齢者 筋力アップ 方法”を調べてみた夜
子どもが寝静まったあと、スマホで検索。
- 70代 筋力低下
- 高齢者 自宅 機能訓練
- 転倒予防 筋トレ
医療用語や難しい専門語も多いけれど、見つけた中に
「自宅でできるながら運動 高齢者向け」の記事が幾つかあり、ほっとした。
③ 自宅で簡単。“ながら運動”4選
- 足踏み運動:テレビを見ながら座って足を上げ下げ
- ペットボトル握り:筋力が弱ってきた手にも◎
- かかと上げ・下げ:キッチンで“ながら”つま先立ち
- イスから立ち座り:1セット10回、無理のないペースで
どれも特別な道具は不要で、自宅で手軽にできる機能訓練。母にも、私にも”やってみようかな”と思わせてくれる方法だった。
「まずは私が一緒にやってみよう」
そんな小さな第一歩に、希望と安心が生まれた。
「まずは明日、母と一緒に座ったまま足踏みしてみようと思います。そんな一歩が、不安を安心に変えるはずだから。」
④ “転倒予防 筋トレ”としても安心のケア
これらの運動は、脚力低下に直結する“転倒リスク”にも効果的。
イスから立ち座り運動は、歩行・立ち上がり動作の維持に重要。
かかと上げ・下げは、ふくらはぎの筋力強化になり、血流とバランス力アップに繋がります。
⑤まとめ|“無理しない”けど“動かす”勇気
母が「年だからしょうがない」と笑わないように。
私にできるのは、小さな“ながら運動”を一緒に続けること。
不安を抱えたままにせず、安心して毎日を過ごせるように。
「自宅 機能訓練」で続けるケアが、母の未来を支える。
「できること、やってみようと思えました」
そう思ってもらえることが、この記事の役割です。
🌿次回:自宅でできる筋トレをサポートする便利アイテムを紹介予定。お楽しみに!
▶ 続きはこちら:高齢者向け筋トレグッズ
コメント